重要事項説明書
(令和7年10月1日現在)
介護認定で要支援・要介護の方や病気やけがなどにより継続して療養を受ける必要がある方で、主治医が訪問看護を必要と認めた方に、住み慣れた環境で生活できるよう、訪問看護師がご自宅・施設などに出向いて看護サービスを提供いたします。
サービスは主治医の指示に基づいて、患者さんやご家族と相談しながら内容を決定します。
また、適宜、主治医などをはじめ、各専門分野のスタッフと連携を図り協働しながら、患者さんやご家族が安心して日常生活が送れるように生活に寄り添って看護師が援助いたします。
当ステーションは、電話で看護に関する意見を求めることができり、必要時には、24時間緊急訪問を行うことができる体制をとっています。
主治医の指示に基づいて、患者様やご家族と看護支援が必要な状況を確認させていただき、相談しながら看護計画を立てて、必要な療養上のお世話・診療の補助として以下のようなサービスを提供いたします。
(入浴・清拭・洗髪など)
・ご家族への療養上の指導
・相談、精神的支援など
・カテーテルの管理
・点滴などの医療処置
名古屋市天白区、名東区、昭和区、緑区、長久手市、日進市
月曜日~金曜日
(土日・祝日・12月29日~1月3日を除く)
午前9時00分~午後5時00分まで
訪問看護費用は、介護保険制度、医療保険制度で定められた方法で算定します。
訪問の回数や内容や健康保険の負担割合などによっても費用は異なります。
また実施地域を超えた地点から交通費は実費となります。
詳細につきましては、お気軽にご相談、お問い合わせください。
1.「Florenceにしたい」と思ってもらえるステーション、地域貢献を目指します!
最高のケアを提供するため、自己研鑽に努めチーム内で情報共有していきます。
患者様とご家族、地域の皆さまの生活に寄り添って、一緒に考え、気軽に相談できる温かいステーションを目指します。
2.最強のチームを目指します!
スタッフ同士コミュニケーションをよくはかり、お互いの能力や特性を尊重し、助け合い、それぞれがチーム内での役割を認識しながら最良のケアを提供します。
3.チーム連携を大切にします!
医師、理学療法士・看護師・医療連携・事務職員と連携を密に図ることで、安心と信頼を提供できるように努めます。
チームから地域や多職種へ発信できるように、外部多職種とも密に連携を図るよう努めます。
(令和7年10月1日現在)
| 事業所名 | 訪問看護ステーションFlorence |
|---|---|
| 所在地 | 名古屋市天白区植田5丁目123番地 |
| 管理者氏名 | 多田まなみ |
| 電話番号 | 052-893-6251 |
| FAX番号 | 052-893-6252 |
| 介護保険事業所番号 | 第2361690239号 |
居宅において、主治医が訪問看護の必要を認めた利用者に対して、適切な訪問看護を提供することを目的とします。看護部門では「利用者様やご家族様と誠実に向き合い、心の通う質の高い看護ケアを提供する」をモットーに、リハビリ部門では「共に歩むリハビリで想いの実現を目指す」をモットーにFlorenceチームとしてより良いケアを提供します。
利用者様の特性を踏まえ、可能な限り居宅において要介護状態の軽減又は悪化防止に資するように、各関係機関と連携を図りながら、利用者様、介護者様のニーズに合わせた療養上の目標を設定し支援します。
訪問看護ステーションFlorenceでは、個人情報を正確かつ安全に取り扱うため、厚生労働省のガイドラインに基づき、個人情報の適切な管理に努めます。
| 職種 | 常勤 | 非常勤 |
|---|---|---|
| 管理者 (看護師) |
1名 | 0名 |
| 副管理者 (看護師) |
1名 | 0名 |
| 看護師 | 3名 (うち2名 管理者・副管理者兼務) |
2名 |
| 理学療法士 | 2名 | 2名 |
| 作業療法士 | 1名 | 0名 |
| 事務職員 | 1名 |
営業日 :月曜日~金曜日(国民の祝日・土日・12月29日~1月3日を除く)
営業時間:午前9時から午後5時まで ※緊急時は24時間対応体制をとっています
営業地域:名古屋市(天白区・名東区・緑区・昭和区)日進市・長久手市
介護保険適応がある場合は、介護報酬告示上の額の介護保険負担割合証に記載された額を徴収します。ただし、支給限度額を超えた場合、全額利用者様負担となります。
支払方法について基本は口座引き落としの対応となります。(その他ご希望の場合はご相談ください)
(別紙:利用料金一覧を参照)
交通費は、実施地域を超えた地点から片道2km未満は500円、2㎞以上は1000円徴収します。
キャンセル料は発生しません。
※ただし、キャンセルが必要になった場合は事前連絡をお願いいたします。
サービス提供中に容態急変などあった場合、あらかじめ取り決めた対応を行います。
主治医、ご家族のほか必要に応じて救急隊や各関係機関への連絡を行います。
訪問看護サービスの提供に際し、利用者様に事故が発生した場合迅速に処置対応を行うとともに、賠償すべき事象が発生した場合に関しては、損害賠償を行います。
ステーションは、現場で働くスタッフの安全確保と安心して働き続けられる労働環境が築けるようハラスメントの防止に向けて取り組みます。
1)事業所内において行われる優越的な関係を背景とした言動や業務上必要かつ相当な範囲を超える下記の行為は組織としては許容しません。
上記は、当該法人職員、各関係機関、利用者様およびそのご家族が対象となります。
2)ハラスメント事案が発生した場合、マニュアルなどを基に即座に対応し、 再発防止委員会議等により、同様案件が発生しない為の再発防止策を検討します。
3)職員に対し、ハラスメントに対する基本的な考え方について研修などを実施します。 また、定期的に話し合いの場を設け、現場におけるハラスメント発生状況の把握に努めます。
4)ハラスメントと判断された場合には行為者に対し、関係機関への連絡、相談、環境改善に対する必要な措置、利用者契約解約等の処置を講じます。
1)事業者は、利用者の尊厳を守るという基本的な考えのもと、虐待は決して行いません。
身体拘束も緊急やむを得ない場合を除き、原則として行いません。
事業者は、利用者様の人格を尊重する視点に立ってサービスに努め、また虐待の防止に必要な措 置を講じるとともに、虐待を受けている恐れがある場合は、ただちに防止策を講じ区市町村へ報告します。
2)事業者は、虐待防止のための指針を整備するとともに、利用者様の権利擁護、サービスの適正化に向けた定期的な職員研修等を実施するものとします。
3) 事業者は、前項の措置を適切に実施するために、虐待防止担当者を配置します。
4) 事業者が身体拘束を緊急やむを得ず実施する場合は、次の3つの要件を満たした時とし実施した場合はすみやかに身体拘束を解除できるよう努めるとともに適切に記録します。
ステーションにおいて感染症や災害が発生した場合必要なサービスを継続的に提供できる体制を構築します。
1)感染症等や非常災害の発生時において、利用者に対する指定訪問看護の提供を継続的に実施し、非常時においても早期の業務再開が行えるよう計画(業務継続計画)を策定します。 また、当該業務継続計画に従って必要な措置を講じます。
2)職員に対し、業務継続計画について周知するとともに、必要な研修及び訓練を定期的に実施します。
3) 定期的に業務継続計画の見直しを行い、必要に応じて業務継続計画の変更を行います。
事業所において感染症が発生し、又はまん延しないように次に掲げる措置を講じます。
1)職員の清潔の保持及び健康状態について、必要な管理を行います。
2)事業所の設備及び備品等について、衛生的な管理に努めます。
3)事業所における感染症等の予防及びまん延防止のための対策を検討する委員会を概ね6月に1回以上開催するとともに、その結果について、職員に周知徹底します。
4)事業所における感染症等の予防及びまん延防止のための指針を整備します。
5)職員に対し、感染症等の予防及びまん延防止のための研修及び訓練を定期的に実施します。
サービスに関する相談や苦情については次の窓口で対応いたします。
| 当事業所 相談窓口 | 訪問看護ステーションFlorence (月~金・土日祝を除く 午前9時から午後5時) 電話 052-893-6251 管理者 多田まなみ |
|---|
★公的機関においても、次の機関において苦情申し出ができます
| 名古屋市役所 | 健康福祉局高齢福祉部介護保険課 (平日・午前9から午後5時) 電話 052-959-3087 |
|---|---|
| 愛知県国民健康保険団体連合会(国保連) | 苦情相談窓口 (平日・午前9時から12時 午後1時から5時) 電話 052-971-4165 |
| 日進市 | 介護保険課介護保険係 (平日・午前8時30分から午後5時15) 電話 0561-73-1495 地域福祉課 福祉相談係 (平日・午前8時30分から午後5時15) 電話 0561-73-1519 |
| 長久手市 | 福祉部長寿課 (平日・午前8時30分から午後5時15分) 電話 0561-56-0613 |
2025.10.1
2025.9.1
2025.7.30
2025.7.2
2025.4.25
2025.2.27
2024.11.19
2024.6.24
2024.4.15
2024.3.21
2023.9.29
2022.6.22
2022.5.25
2022.5.14